このページはHomeQ&A
デジタル行先表示器のページについて
デジタル行先表示器について
- デジタル行先表示器とはどのような製品ですか?
- デジタル行先表示器の大きさについて教えてください。最も大きな製品・最も小さなサイズの製品はどのくらいですか?
- デジタル行先表示器に表示できる文字数は最大何文字ですか?
- デジタル行先表示器の文字の大きさはどのくらいですか?
- デジタル行先表示器で使える色について教えてください。
- デジタル行先表示器は完成までにどのようなステップを踏むのですか?
- デジタル行先表示器で文字をスクロールできますか?
- オージのデジタル行先表示器が優れている点はどのようのところですか?
- デジタル行先表示器の枠が赤色や緑色の時がありますが、何か意味があるのでしょうか?
- デジタル行先表示器で扱えるのは文字だけですか。記号や絵を扱えますか?
1.デジタル行先表示器とはどのような製品ですか?
一般的にはLED式行先表示器と呼称されるもので、従来の方向幕に変わりLED(発光ダイオード)を使用したバスの行先表示器です。オージではデータ作成における方向幕との違いに着目してデジタル行先表示器と呼んでいます。
2.デジタル行先表示器の大きさについて教えてください。最も大きな製品・最も小さなサイズの製品はどのくらいですか?
1470モデルが最も大きく、高さ325mm幅1550mm厚さ148mmです。最も小さな製品は400モデルで、高さ210mm幅400mm厚さ70mmです。
3.デジタル行先表示器に表示できる文字数は最大何文字ですか?
前面の表示器で文字サイズの小さいもので16文字3段程度です。現状は系統番号・経由・行先・英字などの文字サイズを変えて表示させており、それぞれ系統番号3桁・経由15文字・行先6~8文字,英字17文字程度です。
4.デジタル行先表示器の文字の大きさはどのくらいですか?
文字サイズはLEDのドット数で決定されます。作成可能な文字サイズとして11ドット・16ドット・20ドット・24ドット・28ドット・32ドットを準備しています。なお、それ以外の文字サイズもフリー作成で製作できます。
5.デジタル行先表示器で使える色について教えてください。
文字色は黄色のLEDとなります。赤色や緑色のLEDも表示器の枠に使うことができますが、色々な制限があり文字には使用できません。
6.デジタル行先表示器は完成までにどのようなステップを踏むのですか?
ご購入されるバスの車種から各表示器を決めて表示内容を決めます
7.デジタル行先表示器で文字をスクロールできますか?
側面の一部に80文字まで可能です。(同時に見える文字数は8~10文字)
8.オージのデジタル行先表示器が優れている点はどのようのところですか?
画面のドット数が競合他社より多いため表現力に優れています。(前面40*192ドット、側面16*80、後面20*168ドットのドット数を有しています。)
9.デジタル行先表示器の枠が赤色や緑色の時がありますが、何か意味があるのでしょうか?
赤枠は「終バス」を表し、緑枠は「終バス前」や「深夜バス」にご使用頂いております。
10.デジタル行先表示器で扱えるのは文字だけですか。記号や絵を扱えますか?
固定画面(スクロール表示では不可)では、簡単な絵やロゴマークは特別注文にて可能です。